
沿革
1984年
近所のお子さんの教育相談や親子カウンセリングを自宅の一室で行う。必要に応じて学習指導もサイコセラピーも行うメンタルクリニックとして発展。
個人経営として学習心理研究所と英数理教室を開業。
1988年
教育ソフト『PC教育シリーズ』の開発を開始。
1989年
『PC教育シリーズ』の販売開始。NECのPC98、PC88対応。
1990年
株式会社に改組。資本金100万円。
1991年
資本金 1000万円となる。大阪支社開設。
富士通 FM-Towns (FM-R) 対応、『PC教育シリーズ』を発売。
1992年
DOS/V 対応、『PC教育シリーズ』を発売。『PC教育シリーズ SystemIV Netware対応版』リリース。
1993年
日鐵商事とソフエルと協業しニューヨーク支店開設。
1994年
Windows (3.0/3.1) 対応、『PC教育シリーズ for Windows』を発売。
書籍流通 トーハンを通じ全国書店に販路を拡大。
1995年
IBMのパソコン「Aptiva」に『PC教育シリーズ for Windows essential』がプリインストール教育アプリケーションとして採用される。
『写真素材集』(CD版)を発売。
1996年
『PC教育シリーズ for Windows95』を発売。
『PC教育シリーズ for OS/2』および『PC教育シリーズ for Macintosh』を発売。
資本金 2000万円となる。
1997年
エデュテイメントソフト『算数マジック』を発売。
1998年
『火を噴く大地』が教育映像祭優秀作品賞受賞。
『ケンとクミの英会話』、『国語マジック』を発売、『地震と火山』を発売。
1999年
音声認識対応英会話ソフト『The Savior』が教育映像祭優秀作品賞受賞。
2000年
『社会マジック』発売。
2001年
資本金3000万円となる。『東大英数理WEB教室』のサービスを開始。
『教育素材集』(WEB版)を発売。
2005年
『Study21』発売。
2006年
『耳から英語力』を発売。
2009年
『Touch&Learn』発売。
2010年
『ニンテンドーDS教室』発売。
2012年
『教育素材プレゼンター』を発売。
2013年
平成25年度 総務省の先導的教育システム実証事業に参加。
2014年
文部科学省の学習上の支援機器等教材研究開発支援事業に参加。
2016年
スマートフォンファースト学習ソフト『すいスタ』を発売。
2017年
チエル株式会社による株式取得基本合意(3月)。
2018年
事業所を東京都品川区東品川に移転(10月)。
2020年
社名を「MATOMeru株式会社」に変更(6月)。